こんにちは、ミキマネです(^^♪
スポーツ専門チャンネル「GAORA」で日本ハム主催試合の実況を担当する近藤祐司アナが話題になっています。
正直、私はジャイアンツファンなので、GAORAを契約していませんし、パ・リーグTVでの日本ハム戦のハイライトくらいでしか近藤祐司アナの実況を聞いたことがありません。
それでもはっきりと記憶に残っていますし、「なんJ」でもたまに話題に上がりますよねww
今回は近藤祐司アナの経歴やプロフィールを作成しました。
・本名や出身地、学歴
・結婚してる?
・嫁や子供はいるの?
・実況がウザイ?嫌い?
・実況語録集
こういったことを中心に調べてまとめましたのでご覧ください。
近藤祐司アナのプロフィール
名前:近藤 祐司(こんどう ゆうじ)
本名:近藤 真人(こんどう まさと)
生年月日:1974年1月21日
年齢:43歳(2017年6月現在)
出身地:京都府京都市左京区
血液型:A型
身長/体重:?cm/?kg
学歴:立命館大学経済学部卒業
職業:アンカーマン(スポーツ専門)、アナウンサー、経営者
会社:株式会社UGK Sports&Communications(代表)
所属事務所:株式会社オフィスキーワード(東京)
資格:英検1級、TOEIC906点、普通自動車、大型自動二輪など
特技:同時通訳(英語)、DJ
趣味:ゴルフ、ドライブ
経歴
幼少期をグアム島で過ごし、高校時代にはアメリカ・サンディエゴへアメフト留学を経験する。
立命館大学時代はアメフト選手として日本代表に選出されるほどの活躍を見せる。
卒業後は母校のコーチを経験。NFLヨーロッパにも挑戦。日本ではXリーグ・アサヒ飲料チャレンジャーズでプレーした。
引退後はスポーツ専門アンカーマン、キャスターとして活動。
現在はNFL(アメリカンフットボール)やMLB(メジャーリーグベースボール)、NPB(プロ野球)などアメリカンスポーツを中心に年間約150試合の実況を担当。
現在の担当作品
【テレビ】
・メジャーリーグベースボールライブ実況(J SPORTS )
・日本ハムファイターズ戦実況(GAORA)
・NFLライブ実況(GAORA)
・ライスボウルスタジアム実況
(日本アメリカンフットボール連盟)
・NBA実況、MC、リポート(WOWWOW)
日本陸上競技連盟 公式記者会見専属MC
NFL JAPAN 公式記者会見専属MC
【コラム】
・ アメリカンフットボールマガジン
(ベースボールマガジン社)
・近藤祐司のアラウンド・ザ・フットボール
(NFL JAPAN)
【ラジオ】
・「SPORTS GROOVE!!」JFN系列27局ネット
・「Honda Smile Mission」Tokyo-FM
スポンサーリンク
結婚してる?嫁や子供は?
現在43歳の近藤祐司アナはすでに結婚しており、子供が3人いらっしゃいます。
過去の近藤祐司アナのブログを調べてみると、長男が現在高校2年生で、二男が中学3年生ということがわかりました。
小学校時代は2人とも野球をやっていたようですね!
奥さんについては、どのような方でいつ結婚したのかなど全くわかりませんでした。
今後なにかインタビューなどがあれば、近藤祐司さんのプライベートな話にも切り込んでいただきたいですね♪
実況がウザい?嫌い?
近藤祐司さんといえば、得意の英語を生かした野球実況が有名です。
・ショット!(ホームラン)
・イッツゴーンヌッ!(ホームランが入った瞬間)
・ワン、トゥー、スリー(三者凡退)
・ツーツーピッチ(カウント2-2)
こういった語句を使って実況をする日本のアナウンサーは珍しいのですが、MLBの中継を現地の音声で見ていると同じようなことをよく言っているんですよね!
それを日本の中継に取り入れた近藤祐司アナ。
野球実況において、日本特有の表現をされるアナウンサーがいても当然いいのですが、「日本ハム戦は近藤祐司アナの実況じゃないと物足りない」という方はきっと多いでしょうねww
とはいえ、今でも「ウザい」と思われている方がいらっしゃるのもよくわかります。
NFLの実況は完璧ですが、野球の場合、言い間違いがまだ多いですしね!
近藤祐司アナの語録集
近藤祐司アナはいくつか独特の言い回しがあります。
・ジャストルッキング、ウィンドーショッピング(見逃し三振)
・スタンダップダブル(立って2塁に到達するツーベース)
・ベアハンド(素手)
・マネーピッチ(決め球)
・ペイオフ(フルカウント)
・両コーナー(1、3塁)
最初は「ん?」となる語彙もあるんですが、「あー、なるほど」とあとで納得できるんですよねww
今後はゲッツーを簡単に表す語彙を探しているとのことです。
最後に
これからも近藤祐司アナにはGAORAのスポーツ中継の実況を担当していただきたいですね♪
アメフトの実況や同時通訳などは他のアナウンサーとは比べにならないそうなので、今後機会があれば聞いてみたいものです。
これからも頑張ってくださいね!!